※2021.12現在はあまり利用しておらず、ランク落ちしております。。。
2021.3月にココナラでプラチナランクとなったので、やってきたことをまとめてみました!
私はHTML/CSS/jQueryを使用した
デザインカンプからのコーディングのみで出品しています。

ココナラとは
自分の知識・スキル・経験などをサービスとして出品・購入できるサイトです。
から登録できます。
私は、
・クラウドワークス
・ランサーズ
・ココナラ
の3つのクラウドソーシングサイトに登録していますが、
ココナラは他の2つとはちょっと異なります。
クラウドワークス・ランサーズは、
依頼者の仕事情報を見てこちらから応募する形(がほとんど)ですが、
ココナラは、自分でサービス(私の場合はコーディング)を出品登録して
依頼者を待つスタイルです。
(公開依頼に応募もできますが私は出品登録のみしています。)
プラチナランクの基準
主に下記4つです。
(気になる方は下記参考サイトより確認できます。)
・販売実績 直近3ヶ月の販売額10万円以上
・納品完了率 直近3ヶ月の納品完了率90%以上
・評価 累積の平均評価4.8以上
・本人確認 済み
参考: 出品者ランクとは(ココナラ)
お問い合わせを増やすために意識したこと
意識したことは下記5点です。
・初めは安めの価格設定
・レビューをいただくようにする
・出品サービスを具体的に書く
・プロフィールの充実
・1日1回はログインする
上記5点を順番に解説していきます。
どのクラウドソーシングでもそうですが、
実績・レビューがない初めのうちは1件目をいただくのが一番大変です。
私も登録してから半年くらいは放置状態でしたが、
少し余裕ができたときに
ここに記載するポイントを改善していくようにしたら
問い合わせをいただけるようになりました。
初めは安めの価格設定
レビューを書いていただくことを前提に金額を安くしていました。
(はじめはコーディング1ページ3,000円)
契約件数を増やし、レビューをもらえれば
(もちろん良いレビューをもらえるように頑張る)
次の案件にもつながります。
さらに将来的に値上げしても元のレビューは残ったままになるので、
「お値段以上でした!」などのレビューをいただけたら印象がよくなります。
レビューをいただくようにする
上記と重複する内容となりますが、
「レビューをいただくことを前提に低価格にしています。
3件レビューいただきましたら値上げ予定です。」
などと記載しておきました。
レビューを書くことを強制はできませんが、
皆さんいい方だったのでレビューいただけました。
このレビューは個人のポートフォリオにも載せており、
ポートフォリオからのお問い合わせも増えました。
出品サービスを具体的に書く
出品サービスは具体的に書きました。
後に依頼者側になってから特に思ったのですが、
意外と自分の求めるサービスにぴったりと合うサービスを探すのは難しいです。
サービスの登録は複数出来るので、
同じスキルでもターゲットを絞って複数のサービスを作ってもいいと思います。
コーディングなどは、
他と差別化するのも難しいですが、
競合を見つつ、
聞かれそうなこと(納期、条件、料金)を
先回りして全て書いておくようにしました。
「サポートブラウザ」などについても記載しておくことで、
責任感や信頼感もアピールできると思います。
また、サービス内容を具体的に書いておくことで、
おすすめ順で上位検索されやすくなります。
プロフィールの充実
プロフィールは出来るだけ埋めておくようにします。
本人確認もしておきます。
理由は上記と同じく
おすすめ順で上位検索されやすくなるからです。
写真などはこだわりませんでした。
顔写真の方が良いかと思って載せていますが、
実績がある方でもあまり顔を出している方はいないので
関係ないかもしれません。
1日1回はログインする
これも結構重要だと思います。

出品サービス等を確認すると出てくるプロフィール欄には、
「最終ログイン」のタイミングが出てきます。
ここがかなり前の日程になると稼働してないように見える
=返事もすぐには来なさそう
なので問い合わせも少なくなります。
「5分前にログイン」などと表示されたりするので、
余裕があるときや案件を撮りたいときは出来るだけログインしておくと良いです。
お客様・お仕事の種類
2021.3月現在の販売実績は10件です。
お客様の種類は、
・制作会社 50%
・フリーランスや個人 50%
というような内訳になります。
個人のお客様の中にはあまりWebの知識が少ない方も多そうでした。
私の出品内容がデザインカンプからのコーディング→Zipファイルの納品となるので、
必然的に一定の知識のある方としかお仕事することはないのですが、
問い合わせの中には、
「サイトを丸っと作成して欲しい」というようなものもありました。
(その案件は受けていません。)
他のクラウドソーシングサイトよりも、
少しくだけた、フリマのようなイメージが強いです。
仕事依頼した経験から感じたこと

一度仕事の依頼をしてみました。
自分自身のポートフォリオサイトのデザインです。
元々自分でやりかけていたのですが、
行き詰まってしまい、
いい経験にもなると思って初めて発注しました。
依頼者側になってみて思ったことが、
・自分のイメージする出品サービスが意外と見つからない
・レビューはすごく参考にする
・(特にWebデザインの場合は)制作実績がイメージに合うか写真で確認している
ということです。
はじめは「Webサイト」「デザイン」「ポートフォリオ」などのワードで検索しており、
ほとんどイメージに合うものが出てきませんでしたが、
「デザインカンプ」で検索すると出てくるようになりました。
ターゲットが制作会社などであれば良いと思いますが、
Webのことを知らない人は「デザインカンプ」という言葉で
検索することはないと思うので、
この辺も考えつつサービスを作っていくのが良いと思います。
この時の経験から、
・ターゲットを絞ってサービスを出品する
・依頼者の気持ちになってタイトルを考える
・契約後の流れをイメージできるようなサービス内容の記載
・レビューや契約件数
の大切さをすごく感じました。
これからどのように利用していくか
これからココナラをどのように利用していくかは、
正直迷っているところです。
メリット
・新規のお問い合わせは継続的にある
・契約書や請求書を作る手間がない
デメリット
・継続案件が他のクラウドソーシングサイトほどはない
・単価が制作会社より低め
・手数料が引かれる
継続的にお問い合わせはいただけるのですが、
条件や納期などを確認して、お受けしてない仕事が多々あります。
コーディングで出品されている方もたくさんおり、
価格勝負になると辛くなりそうなので
もう少し差別化出来るようなスキルを付けてから
もう少し違ったサービスを作って
また再開するのもいいと思っています。
いただいたレビューは私のポートフォリオで働いてくれているので、
やってよかったです!
もしまだの方がいたら一度登録してみてください。

