基本的なHTMLとCSSの学習を終えてから、
模写に取り掛かりました。
iSARAです。
ソースコードを見たり、解説動画を見たりして作成しましたが
かなりのボリュームで、つまづくことも多かったです。
主に自分のつまづいたところをまとめておき、
今後に活かせるように記録します。
(コードは自分なりに作成したもので、オリジナルとは異なります。)
ヘッダー部分
↓ヘッダー部分を作成します。

まず
①レイアウトを確認。
②HTMLで要素を書き出し、
③CSSで文字の大きさ、色、配置などを作って見た目を整えていきます。
①レイアウトを確認
私はノートに書きます。
あとで見返せるし、この方法がしっくりきています。

②HTMLを書く
HTMLで全ての要素を書き出します。
要素は縦並びとなりますが、後からCSSで見た目を整えます。
③CSSで見た目を整える
今回のポイントは、
☑️<div>要素を横並びにする
div③,div④{display:inline-block;}
div⑤{position:absolute;
right:0;}
div②{position: relative;}
→inline-blockについて知りたい方は、
サルワカさんの【CSS】displayの使い方を総まとめ!inlineやblockの違いは?の記事がおすすめ。
☑️ロゴと文字の高さを揃える
div③{vertical-align: bottom;}
見た目を同じにすることに専念し、
ボタンのhover時の色の変化や、
ヘッダーの固定(スクロールしても画面の上に固定して出る)などは、
後から実装することにします。
すぐにヘッダー固定を実装したい方には、
で解説しています。
↓解説②まで終えてから、
ヘッダー固定にいくのがおすすめです。
挫折しそうなとき
私は、ヘッダーだけで挫折しそうだったので、
まずは本や動画を見ながら、
全体をイチから作る練習をしました。
どこから手を付けたらいいかわからない人で、
本で学習するなら、下記がおすすめ。
動画で学習したいなら、下記がおすすめ。
通勤などで動画を見て、家に帰ってから手を動かすのが効率的です。
Udemy購入する際は、セール期間に購入しましょう!(20,000円→約1,750円)
たにぐちまことさんの教材はわかりやすい!
まずはたにぐちさんのYouTubeを見てみるのもいいと思う。


