2023年7月末よりデイトラのWebデザインコースを受講しています。
Webデザインコースを受講する理由
元々コーダーとして活動していましたが、
お客様の売上や「こんなサイトが作りたい」などに貢献するには、
デザインの知識も必要だと思ったからです。
デザインができるようになったら、地域の活動や家族のビジネスもWeb面から応援できるようになりたいと思っています。
なぜデイトラにしたか
下記3つが主な理由です。
- Figmaが学べる
- オンラインで受講できる
- 料金がリーズナブル
- 独学で挫折済み
Figmaが学べる
コーダーとして活動してきて、FigmaはWebデザインにとても適したツールだと実感していました。
コースを受講してから、便利なプラグインやファイル共有が簡単なことなどを学んで、ますますFigmaが好きになりました。
また、FigmaだけでなくPhotoshopの画像の色調補正の学習などもあり、とても勉強になります。
まだ初級を学習中なので、まだまだこれから学ぶことの方が多いです。
オンラインで受講できる
私はかなり出不精なので、オンラインで完結できることが魅力でした。
一人で学習すると他人の作品を見る・人に見てもらう機会が少なくモチベーションが続きにくいですが、Discordで質問・作品公開・レビューしてもらえる環境もあり、
人に見てもらえる機会があるのも良い点です。
2023年9月には大阪でオフ会があるようなので、参加予定。
別途、コミュニティもあるようですが私は未参加です。
料金がリーズナブル
他のスクールに比べて、かなり安かったです。
99,800円(税込)※2023年7月31日現在
クラウドワークスなどで案件を見てみましたが、講座でしっかり勉強すれば、受講費用は回収可能だと思います。

独学で挫折済み
YouTubeなどで独学していたので、トレースなどは行っていたのですが、
結局デザインを作れるようにはなりませんでした。
私の挫折ポイントは、下記でした。
- 人に見てもらう機会がないのでフィードバックがなく、何を作ってもしっくりこない。
- 学習の道筋がわからない。
- コーディングの仕事が入ると、デザインの学習は一旦中断・何をやっていたか思い出せない。
デイトラは、レビューや作品公開の環境があり、先に講座を購入してしまえば強制力が働く(お金を無駄にしたくない…!)のと、体系的に学習できるので最適でした。
実際受講してみて、かなり講座数が多いことに驚いています(頑張っても1ヶ月とかでは消化できない気がする…)が、
しっかり道筋が作られているので頑張ってついていきます。
デメリット
まだ初級しか受講できていませんが、デメリットを挙げるとすれば
- オンラインなので誰にも強制されない
- 一緒にわいわい勉強する友達は作りにくい
- 不明点をオンラインで説明できる文章力が必要
オンラインなので誰にも強制されない
スケジュールを管理されない気楽さがある反面、誰にも管理されないのでやる理由がなければ時間だけが経ってしまう可能性はあります。
私の場合は、「お金を払った」「デザインできるようになって仕事の幅を広げたい」という思いで継続できています。
誰かに宣言して進捗を確認されるような環境を作ったりするのもよいです。
一緒にわいわい勉強する友達は作りにくい
オンラインなので、毎日教室で顔を合わせて話すような友達を作るのは難しそうです。ツイッターのハッシュタグやDiscordの自己紹介部屋で繋がったりはできそう。オフ会もあります。
不明点をオンラインで説明できる文章力が必要
わからないことがあった時にはDiscordで質問する環境は整っています。基本的に動画を見ながら進めますが、不明点があった時にどこで、どのように詰まってしまったのかメッセージで説明する力が必要です。実際の案件を進める上でも文章力は必要になってくると思うので、いいトレーニングだと思います。
デイトラ Webデザインコースをおすすめできる人
- 学習は自分のペースで進めたい
- Webデザインを学びたい人
- Figma学びたい人
学習は自分のペースで進めたい
基本的に動画講座なので、自分の好きな時に進められるのがとても良いです。
Webデザインを0から学びたい人
デザインの原則から入り、初心者にもわかりやすい内容です。
Figma学びたい人
Figmaを使用するWebデザインコースはまだあまりないので、おすすめです。Figmaではカバーしきれない画像の色調補正や、切り取り方法などPhotoshopの講座も少しあります。
まだ受講中なので、また何かあればアップデートします!
私でよければ感想など共有するのでご連絡くださいー!
気になる方は、デイトラ無料体験がおすすめ(〜1/31まで全コース10,000円OFF)↓


