今回は、案件で使用したアニメーションライブラリ「animate.css」について、まとめます。
また、アニメーション開始のタイミング操作
についても最後に紹介します。
ライブラリを使用することで、
指定されたcssを付けるだけで簡単にアニメーションを実現できます。
アニメーション例
たくさんあるので一部だけですが、
アニメーションの例です。
See the Pen animate.css by emi (@emi-jp) on CodePen.
使用方法(animate.css)
ライブラリを読み込む
一番簡単なのは、
下記CDNを読み込む方法。
(ただし、ネットがない環境では動かない。)
<!-- <head>タグ内で読み込む -->
<link
rel="stylesheet"
href="https://cdnjs.cloudflare.com/ajax/libs/animate.css/4.1.1/animate.min.css"
/>
付けたいアニメーションを見つける
animate.css公式サイトから付けたいアニメーションを探します。
①アニメーション名をクリックすると②「Animate.css」の文字が動き、
実際のアニメーションを確認できます。
好きなアニメーションを見つけたら、③クラス名をコピーします。
(例:「bounce」のクラス名「animate__bounce」をコピー。)

実装する
アニメーションを付けたい要素に、下記クラス名を付けます。
・「animate__animated」(animate.cssの機能を使うために、必ず必要)
・「animate__bounce」(選んだアニメーション毎に異なるクラス名)
↓このようにクラス名追加
<div class="animate__animated animate__bounce">
アニメーションさせたい要素です。
</div>
上記、二つのCSSの追加で、
アニメーションの実装は可能です。
さらに、ずっとアニメーションをさせておきたい場合は、
下記を追加します。
「animate__infinite」
↓さらにずっとアニメーションさせるためのクラスを追加
<div class="animate__animated animate__bounce animate__infinite">
アニメーションさせたい要素です。
</div>
タイミングの操作
上記のコードだけでは発火(アニメーションが起こる)タイミングが操作できないので、
ブラウザの読み込みでアニメーションが始まります。
要素が画面に入ったタイミングでアニメーション開始させたいときは、
jQueryを使用します。
私が案件でよく使用するのは下記です。
使用イメージは下記
See the Pen animate.cssとinview.jsの組み合わせ by emi (@emi-jp) on CodePen.